任你博 大学院地域社会マネジメント研究科【修士課程】

Graduate School Of Regional Management

経営戦略論演習
2単位
組織が持つ経営資源と環境適合を考える経営戦略は、企業のみならず、非営利組織、公益組織にとって重要な概念です。本演習では公益と関係する課題をビジネスで解決するソーシャルビジネスに特化し、ビジネスコンセプトの立案、経営戦略の策定、マーケティング戦略と財務戦略といった機能別戦略の策定、組織戦略を理論と演習により学習します。そのプロセスにおいて組織にとっての経営戦略を体系的に学修することが可能です。
河西 邦人(かわにし くにひと)
略歴等は別に掲載
起業家論演習
2単位
社会的起業を含む起業を目指す人のための実践的演習です。多数の起業家、経営者といった外部講師が講座を担い、知識の修得だけでなく、起業のための人脈作りにもつながります。起業するだけではなく、様々な経営課題を克服し、持続可能な経営と事業にするための考え方や戦略を学修します。なお、本演習は経営戦略論演習の基礎的知識の上に展開しますので、当演習と経営戦略論を同時に履修することでより効果的な学修が可能です。
河西 邦人(かわにし くにひと)
略歴等は別に掲載
コーポレート?リスクマネジメント論演習(2024年度休講)
2単位
中小企業や各種団体を想定したリスクマネジメントと保険を学修します。リスクとは何かから始め、分散?標準偏差、リスクマネジメント手法による演習へと進みます。その過程で、ロス?ファイナンシング対策の1つに保険があることを理解します。次いで企業等がリスクに応じて適切な損害保険を選択できるよう、保険構造と損害保険の総論?各論を学修します。最後にグループで課題演習に取り組みます。授業全体を通じて、実社会におけるリスクマネジメントの基礎力から応用力までを身に付けた人材の育成がねらいです。
本科目はCFP?認定教育プログラムの所定科目に位置づけられています。
中谷 俊雄(なかたに としお)
最終学歴
任你博大学院地域社会マネジメント研究科修了

現職
FPオフィスライズ代表、CFP?、帯広コア専門学校非常勤講師

社会的活動
日本ファイナンシャル?プランナーズ協会会員
日本FP学会会員
任你博コミュニティカレッジ講師

研究テーマ
保険、不動産、マーケティング、ファイナンシャル?プランニング
ライフサイクル?リスクマネジメント論演習
2単位
個人のライフプラン上におけるリスクと生命保険、損害保険に関連する学修です。私たちは、ライフプランを実現しようとしても、何らかのリスクが発生して経済的損失を受けると、望んだライフプランが実現できなくなることがあります。この授業では生活に潜むリスクに対処するための、個人向け生命保険、および損害保険について、仕組みや関連法規、商品の特徴、活用例を学び、最後に修了課題の研究に取り組み発表してもらいます。授業全体を通じ、リスクに応じた生命保険、および損害保険の選択ができる人材を育成することがねらいです。
本科目はCFP?認定教育プログラムの所定科目に位置づけられています。
中谷 俊雄(なかたに としお)
略歴等は別に掲載
地域マーケティング論演習(2024年度休講)
2単位
マーケティング論からの地域マネジメントへのアプローチは、いまだ発展途上の段階にありますが、スタンダードなフレームワークがどのようなものなのかを理解し、個別具体的な事例を提示しながら議論していきます。授業の終了時には「マーケティングの発想」について各人が理解していることを目標とします。
碓井 和弘(うすい かずひろ)
最終学歴
神戸商科大学(現兵庫県立大学)大学院経営学研究科博士課程中退 修士(経営学)

現職
任你博経済経営学部教授

社会的活動
日本商業学会、流通史研究会、日本商業教育学会

研究テーマ
マーケティング論におけるチャネル問題を流通史の視点から研究するとともに、非営利組織のマーケティング展開、特に「まち」や「地域」活性化のためのマーケティング事例を研究しています。
パーソナルファイナンス論演習
2単位
(1)ファイナンシャル?プランニング(FP)の理論を学び、受講者が自分のライフプランを確立することを目指す。ライフプランにより「将来を見える化」すると共に、グローバル経済下の資産運用を含むマネープランの作成能力を修得する。
(2)上記の実践的授業を通じて、厳しさを増す経済環境の下で、個人がライフプラン上の解決すべき課題と日本を含む先進国の金融財政制度、社会保障制度の問題点とを関連づけて理解できることを目指す。
白根 壽晴(しらね としはる)
最終学歴
早稲田大学法学部卒業(法学士)

現職
株式会社エフピーインテリジェンス代表取締役、白根会計&コンサルティング事務所所長、税理士、CFP?

社会的活動
日本FP協会理事長、任你博コミュニティカレッジ講師、金融知力普及協会理事 ほか

研究テーマ
FP、税務、財務、経営全般
金融論演習
2単位
金利、インフレ率、外国為替相場、経済成長率などのマクロ経済動向によって、各種金融商品(債券、株式、投資信託、デリバティブなど)の価格や利回りは様々に変化する。さらに、マクロ経済に対する将来の期待によってもまた様々に変化する。
本演習では(1)各種金融商品のしくみと特徴について理解し、(2)現在と将来のマクロ経済に影響を与える金融政策について理解した上で、(3)マクロ経済動向が金融商品に与える影響を理解することがねらいである。
井上 仁(いのうえ ひとし)
最終学歴
大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了 博士(経済学)

現職
任你博経済経営学部准教授

社会的活動
日本経済学会会員、日本金融学会会員

研究テーマ
金融機関と金融政策に関する理論?実証研究
財務会計論演習
2単位
経済のグローバル化と共に、会計の世界も国際財務報告基準(IFRS)を中心とする会計基準の共通化が進められている。IFRS自体は完成したものではなく、また、IFRSとの向き合い方も国によって異なっている。とはいうものの、IFRSを無視してはならない。
本講義では、IFRSに対する各国の対応および日本における議論を把握し、IFRSに関する基本知識を理解、習得していく。
邵 藍蘭(しゃお らんらん)
略歴等は別に掲載
管理会計論演習
2単位
管理会計は、「経営管理のための会計」、「経営者のための会計」と言われています。これまで営利経済組織を対象に発展してきたが、最近では非営利組織を対象とした管理会計にも関心が高まっています。
本講義では、営利企業を中心に伝統的な管理会計の理論と実践を踏まえながら、最新の管理会計についても学ぶことにします。
長岡 正(ながおか ただし)
略歴等は別に掲載
監査論演習(2024年度休講)
2単位
監査論は、会計学において最後に学ばれることの多い科目ですが、それは同時に、最も実務に接する科目であることも意味しています。本講義では、監査に関するケース(事例)を取り扱ってこれを検討し、これを通じて監査論の体系を理解することを目標とします。なお本講義では、受講者に会計学の知識があることを必ずしも前提としていません。
税務会計論演習(2024年度休講)
2単位
わが国では、近年、会社法の改正や会計基準の整備等に伴い、法人税制でも大きな改正が相次ぎ、課税ベースの計算ルールも複雑化してきています。
 本演習では、税理士等の会計専門家の養成を目指し、法人税の課税ベースに関する計算ルール体系である「法人所得税務会計」に焦点を当て、財務会計との相違を常に念頭に置きながら、法人税法等の実定法と判決例、裁決例に基づきこれらの仕組みを解明しつつ、そこに内在する問題点を浮彫りにします。
 所得税、消費税などの他の税目の概要や税と同様に強制的に徴収される社会保険負担についても講義の中で随時解説し、社会において実務を行う上での実際的知識も供します。
人的資源論演習(2024年度休講)
2単位
人的資源管理がどのように形成され、その考え方の基本が何かを理解し、考えます。人的資源管理の内容と機能とはどのようなものなのか、について理解していきます。人材の雇用と利用のあり方とはどのようなものか、動機づけのチームや組織へのかかわり方とはどのようなものか、中堅?中小企業を含む企業?経営の「命」を創る人的資源とその戦略的あり方とはいかなるものなのかを考えます。
ファイナンス理論演習(2024年度休講)
2単位
この講義では、金融システムで主要な役割を担う証券市場における証券価格に関する理論を学びます。いわゆる金融派生商品(デリバティブ)の価格についても考察します。
受講に際して、以下の重要なことを認識しておいてください。
投資はバクチではなく、理論と冷静な判断に基づく「投資」です。
バクチはゼロサム(誰かの儲けは誰かの損)ですが、「投資」では全ての人が儲かることもあるのです。賢い投資判断ができるように、科学する姿勢で学びましょう。

お問い合わせ先

任你博 教育支援課

[法学研究科]:江別キャンパス
[臨床心理学研究科]?[地域社会マネジメント研究科]:新札幌キャンパス

電話番号:011-386-8111(代)